楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2011年06月22日
国境軍新型迷彩服
08年に連邦軍はデジタルフローラ迷彩服に移行すると発表しましたが
ロシア国境軍においても新型迷彩服への移行が始まりました
Охрана абхазо-грузинской границы
http://www.oborona.ru/282/906/940/index.shtml
グルジア アブハジアの国境を警備するロシア国境軍
河の向こう側がグルジアです
この迷彩は、PAGRANISHNIK迷彩と呼称されているようです
上記のリンク先の兵士達は夏季仕様のを着用していますが
冬季仕様のも存在はします
冬季仕様

着用例



現在 国境軍においてはこの迷彩服への移行が始まりつつありますが
2011年5月9日に行われた対独戦勝記念パレードでは、連邦保安庁モスクワ国境軍大学の生徒達が行進しましたが、デジタルフローラ迷彩服を着用していました。
PAGRANISHNIK迷彩服の位置づけがちょっとわかりませんね あくまでも国境警備限定なのでしょうか?
帽子 迷彩服一式


中々面白い迷彩柄なので迷彩スーツも欲しいところですね
ロシア国境軍においても新型迷彩服への移行が始まりました
Охрана абхазо-грузинской границы
http://www.oborona.ru/282/906/940/index.shtml
グルジア アブハジアの国境を警備するロシア国境軍
河の向こう側がグルジアです
この迷彩は、PAGRANISHNIK迷彩と呼称されているようです
上記のリンク先の兵士達は夏季仕様のを着用していますが
冬季仕様のも存在はします
冬季仕様

着用例



現在 国境軍においてはこの迷彩服への移行が始まりつつありますが
2011年5月9日に行われた対独戦勝記念パレードでは、連邦保安庁モスクワ国境軍大学の生徒達が行進しましたが、デジタルフローラ迷彩服を着用していました。
PAGRANISHNIK迷彩服の位置づけがちょっとわかりませんね あくまでも国境警備限定なのでしょうか?
帽子 迷彩服一式


中々面白い迷彩柄なので迷彩スーツも欲しいところですね
Posted by CRS@空挺軍 at 01:55│Comments(4)
│迷彩
この記事へのコメント
コメントいただきありがとうございました。遠くからの写真だったため誤認し、てきとーな記事をアップしてしまいすいません。
とても低レベルな確認で申し訳ないのですが、国境警備軍は内務省軍同様に、準軍事組織でいいのでしょうか?
とても低レベルな確認で申し訳ないのですが、国境警備軍は内務省軍同様に、準軍事組織でいいのでしょうか?
Posted by ロシアの椿
at 2011年09月04日 20:05

>ロシアの椿氏
>>国境警備軍
準軍事組織として間違いありませんが
あくまでも連邦保安庁の元で活動しています
KGB時代からの名残ですね(一時期は独立してましたが、また編入しています)
>>国境警備軍
準軍事組織として間違いありませんが
あくまでも連邦保安庁の元で活動しています
KGB時代からの名残ですね(一時期は独立してましたが、また編入しています)
Posted by CRS@空挺軍
at 2011年09月05日 20:54

毎度間違いだらけで、すいません。
当方、雰囲気重視で若干てきとーな所があります。
いつも氏のブログには見いってしまいます。
ホントに、細かいとこまで勉強されていて、尊敬してしまいます。
自分は国境警備軍に関しては無知で、緑のベレーとしか認識がありません。
FSB直感だったのですね(^_^)
今はK6-3のレプリカにとても興味があります。
氏は何かご存じですか?
当方、雰囲気重視で若干てきとーな所があります。
いつも氏のブログには見いってしまいます。
ホントに、細かいとこまで勉強されていて、尊敬してしまいます。
自分は国境警備軍に関しては無知で、緑のベレーとしか認識がありません。
FSB直感だったのですね(^_^)
今はK6-3のレプリカにとても興味があります。
氏は何かご存じですか?
Posted by ロシアの椿
at 2011年09月08日 21:56

>ロシアの椿氏
K6-3のレプリカは販売されています
http://steklovata.blogspot.com/2011/08/review-k6-3-replica.html
K6-3のレプリカは販売されています
http://steklovata.blogspot.com/2011/08/review-k6-3-replica.html
Posted by CRS@空挺軍
at 2011年09月08日 23:25

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |