2014年11月30日
ロシアで使われる米国製品
ロシアで使われている米国製品は、暗視装置の他にも
米軍特殊部隊ではスタンダードになりつつある
OPS-COREやCrye Precisionが使われております。
Adaptive Vest System(AVS)
(これが一番ビックリしましたけどね 米国ではまだまだ見ないモノなのに)

GunClip™

OPS-CORE

前置きが長くなりましたが、本題はOPS-COREやCrye Precisionではありません。
2014年クリミア危機の際にロシア連邦軍礼儀正しい人達がクリミア各地を制圧し続けていました。
その中でもベルベク空軍基地を襲撃し、立て篭もるウクライナ軍兵士に退去を求める光景が世界中に報道されました。
クリミアのウクライナ空軍基地をロシア軍が制圧、2人負傷
http://www.afpbb.com/articles/-/3010818?pid=13379413
ロシアの報道やSNSを参照しても、このベルベク空軍基地を襲撃したのは、新設されたばかりの
Силы специальных операций (ССО)訳:特殊作戦軍と言われております。
確定情報ではないですが、21世紀の軍事紛争する対応する部隊として創設された部隊であり
今回の騒乱がまさに紛争地帯であることから投入されたのが、特殊作戦軍可能性は非常に高いものと思われます。
ベルベク空軍基地を襲撃したのは、2チームで構成されています。
1チーム BTR-82の支援を受けた軽装部隊




2チーム シールド、ボディアーマーを着用した重装備部隊




突入のタイミングがほぼ同じであることから、重装備部隊がウクライナ軍との交渉(武力衝突に備えて)を担当し
軽装部隊がウクライナ軍兵士の包囲を担当したものと推測します。
さてこの重装備部隊が、何とDigital Concealment Systems社が開発したA-TACS FGを装着しているのが
世界中のロシア軍マニアを沸かせました、それまでマルチカムやら雑多な迷彩服を着用した彼らが
何故わざわざをA-TACS FGを・・・と
彼らが着用しているA-TACS FGを製造しているのが、またマイナーなメーカーで
TACTICAL PERFORMANCE社製
A-TACS FG TACTICAL COMBAT SHIRT (TCS) GEN II
A-TACS FG TACTICAL COMBAT PANTS (TCP)
です


コンシャツにはこのメーカー独自のパッドがあり、肘と肩周りにパッドが装着されています。
袖にはファスナー付きポケットが存在します。



コンバットパンツもこのメーカー独自のパッドが装着されています。


彼らが着用しているアーマーは6B43と呼称されています。
MOLLE及びクイックリリース機能(落水時や負傷時にワンタッチでアーマーを分解する機能)が
備えられた最新型モデルです。
着用しているブーツはLowa Zephyr HI TF greenだと思われますが、確証が持てません。
ヘルメットは6B7-1Mです、今回の騒乱で6B7-1Mの着用例が数多く見られました。



来年度は、彼らの再現を目指して頑張りたいと思います。

余談
TACTICAL PERFORMANCE社製
COMBAT SHIRT (TCS) GEN II・TACTICAL COMBAT PANTS (TCP)のマルチカムは
ロシア連邦麻薬流通監督庁主催の射撃大会に参加した、ロシア連邦保安庁所属の特殊部隊
アルファ(Альфа)隊員が着用しているのが確認できます。
何故わざわざこんなマイナーなメーカーを???



米軍特殊部隊ではスタンダードになりつつある
OPS-COREやCrye Precisionが使われております。
Adaptive Vest System(AVS)
(これが一番ビックリしましたけどね 米国ではまだまだ見ないモノなのに)

GunClip™

OPS-CORE

前置きが長くなりましたが、本題はOPS-COREやCrye Precisionではありません。
2014年クリミア危機の際に
その中でもベルベク空軍基地を襲撃し、立て篭もるウクライナ軍兵士に退去を求める光景が世界中に報道されました。
クリミアのウクライナ空軍基地をロシア軍が制圧、2人負傷
http://www.afpbb.com/articles/-/3010818?pid=13379413
ロシアの報道やSNSを参照しても、このベルベク空軍基地を襲撃したのは、新設されたばかりの
Силы специальных операций (ССО)訳:特殊作戦軍と言われております。
確定情報ではないですが、21世紀の軍事紛争する対応する部隊として創設された部隊であり
今回の騒乱がまさに紛争地帯であることから投入されたのが、特殊作戦軍可能性は非常に高いものと思われます。
ベルベク空軍基地を襲撃したのは、2チームで構成されています。
1チーム BTR-82の支援を受けた軽装部隊




2チーム シールド、ボディアーマーを着用した重装備部隊




突入のタイミングがほぼ同じであることから、重装備部隊がウクライナ軍との交渉(武力衝突に備えて)を担当し
軽装部隊がウクライナ軍兵士の包囲を担当したものと推測します。
さてこの重装備部隊が、何とDigital Concealment Systems社が開発したA-TACS FGを装着しているのが
世界中のロシア軍マニアを沸かせました、それまでマルチカムやら雑多な迷彩服を着用した彼らが
何故わざわざをA-TACS FGを・・・と
彼らが着用しているA-TACS FGを製造しているのが、またマイナーなメーカーで
TACTICAL PERFORMANCE社製
A-TACS FG TACTICAL COMBAT SHIRT (TCS) GEN II
A-TACS FG TACTICAL COMBAT PANTS (TCP)
です


コンシャツにはこのメーカー独自のパッドがあり、肘と肩周りにパッドが装着されています。
袖にはファスナー付きポケットが存在します。



コンバットパンツもこのメーカー独自のパッドが装着されています。


彼らが着用しているアーマーは6B43と呼称されています。
MOLLE及びクイックリリース機能(落水時や負傷時にワンタッチでアーマーを分解する機能)が
備えられた最新型モデルです。
着用しているブーツはLowa Zephyr HI TF greenだと思われますが、確証が持てません。
ヘルメットは6B7-1Mです、今回の騒乱で6B7-1Mの着用例が数多く見られました。



来年度は、彼らの再現を目指して頑張りたいと思います。

余談
TACTICAL PERFORMANCE社製
COMBAT SHIRT (TCS) GEN II・TACTICAL COMBAT PANTS (TCP)のマルチカムは
ロシア連邦麻薬流通監督庁主催の射撃大会に参加した、ロシア連邦保安庁所属の特殊部隊
アルファ(Альфа)隊員が着用しているのが確認できます。
何故わざわざこんなマイナーなメーカーを???




2014年11月15日
掃討作戦におけるシールド運用
ロシアの近接戦闘についての独り言
http://ae119271.militaryblog.jp/e604561.html
ロシア(連邦保安庁)の近接戦闘についての独り言(その2)
http://ae119271.militaryblog.jp/e604816.html
私の言いたいことは大体書かれてしまったので、私は彼らが多様するシールド運用について書きたいと思います。
こうした掃討作戦におけるシールドは、下記のが使われることが多いです。
(他にもありますが、割愛します)
FORT Fakel-KF

Fort Vant

FORT Vant-LM

シールドにある赤丸や赤四角は「視線&射線誘導用」です。
テロリストにわざと射撃をシールドに誘発させるものです。
また近接戦闘に欠かせない、フラッシュライトをシールドに装着していること多いですね。
夜間作戦時の光源、目潰し目的用として運用されています。
Zenitというメーカーが対応ライトを製造しています。
ライト本数としては3~5本まであり、ストロボ機能もあります。



掃討作戦において、シールドを用いての運用戦術としては3つあります。
① 近接戦闘時の防護
シールド運用における主目的ですね、西側と違い速さが重要視されずに着実に進めて行きます。
また反撃にあってもシールドのお陰で問題なく行動できます、ここで重要となるのが前述した
視線&射線誘導用である赤丸や赤四角マークです、それまで散々攻撃を受けたテロリストには
最早正確な判断が出来る余裕もなく、つい見かけたら射撃したくなるマークに発砲してしまうことが多いものと推測します。
また自爆(爆薬&手榴弾)攻撃でもシールドがあるお陰で、最小限度に押さえられるものと推測できましょう。







② 射撃位置の確保
テロリストが潜伏する場所はアパートや一軒屋ですが、どうしても有効な射撃位置を確保することは難しいことがあります。
かと言ってテロリストの射撃に晒されたくありません。そこで射撃位置の確保のためにシールド手が射撃手を
有効な射撃位置まで、テロリストの射撃から防護する運用を取っています。
GM-94グレネードランチャー及び各種ロケットランチャーの射撃手を防護しているのが、掃討作戦で見受けられます。






③ 簡易防護壁
テロリストが潜伏する場所の直近にある建物を攻撃拠点として借用?する時もあります。
この場合窓から射撃することもありますが、反撃に備えてシールドを簡易防護壁として設置しています。
また待機中においても簡易防護壁としてシールドは機能しますね。





掃討作戦におけるシールド運用について知って頂ければ幸いです。
http://ae119271.militaryblog.jp/e604561.html
ロシア(連邦保安庁)の近接戦闘についての独り言(その2)
http://ae119271.militaryblog.jp/e604816.html
私の言いたいことは大体書かれてしまったので、私は彼らが多様するシールド運用について書きたいと思います。
こうした掃討作戦におけるシールドは、下記のが使われることが多いです。
(他にもありますが、割愛します)
FORT Fakel-KF

Fort Vant

FORT Vant-LM

シールドにある赤丸や赤四角は「視線&射線誘導用」です。
テロリストにわざと射撃をシールドに誘発させるものです。
また近接戦闘に欠かせない、フラッシュライトをシールドに装着していること多いですね。
夜間作戦時の光源、目潰し目的用として運用されています。
Zenitというメーカーが対応ライトを製造しています。
ライト本数としては3~5本まであり、ストロボ機能もあります。



掃討作戦において、シールドを用いての運用戦術としては3つあります。
① 近接戦闘時の防護
シールド運用における主目的ですね、西側と違い速さが重要視されずに着実に進めて行きます。
また反撃にあってもシールドのお陰で問題なく行動できます、ここで重要となるのが前述した
視線&射線誘導用である赤丸や赤四角マークです、それまで散々攻撃を受けたテロリストには
最早正確な判断が出来る余裕もなく、つい見かけたら射撃したくなるマークに発砲してしまうことが多いものと推測します。
また自爆(爆薬&手榴弾)攻撃でもシールドがあるお陰で、最小限度に押さえられるものと推測できましょう。







② 射撃位置の確保
テロリストが潜伏する場所はアパートや一軒屋ですが、どうしても有効な射撃位置を確保することは難しいことがあります。
かと言ってテロリストの射撃に晒されたくありません。そこで射撃位置の確保のためにシールド手が射撃手を
有効な射撃位置まで、テロリストの射撃から防護する運用を取っています。
GM-94グレネードランチャー及び各種ロケットランチャーの射撃手を防護しているのが、掃討作戦で見受けられます。






③ 簡易防護壁
テロリストが潜伏する場所の直近にある建物を攻撃拠点として借用?する時もあります。
この場合窓から射撃することもありますが、反撃に備えてシールドを簡易防護壁として設置しています。
また待機中においても簡易防護壁としてシールドは機能しますね。





掃討作戦におけるシールド運用について知って頂ければ幸いです。
2014年11月05日
南オセチア紛争時のゴーグル
南オセチア勃発から6年経ちましたが、ずっと悩んでいたことがありました・・・・
その悩みとは、紛争時にロシア連邦軍兵士が装着しているゴーグルです。



紛争以前のロシア連邦軍でも、こんなゴーグルを装着している兵士は見たこと無かったですし、紛争後ではまったく見ることなかった
ゴーグルですが、ようやく確証を持って答える資料等が揃えることができました。
このゴーグルの正体は!!
米軍官給品ダストゴーグルでした!






レンズの色と形状、レンズの止め具が、まさに米軍官給品ダストゴーグルであるので確定しました。
上記画像のように、米軍官給品ダストゴーグルは、ゴーグル本体にスモークレンズ、クリアレンズが同封されております。
状況に応じて、交換することが可能です。
グルジア軍に米軍製品が採用されていたので、ロシア連邦軍兵士はグルジア軍の基地等を襲撃した際に
こうしたゴーグルも鹵獲運用したものと推測しております。
何故彼らはこのゴーグルを鹵獲運用したのか?
実はこうしたダストゴーグルは、紛争前のロシア連邦軍では制式採用されておりませんでした。
画像や動画を見ると、かなり砂埃が酷く車輛の上に搭乗する兵士にとっては辛いものであるため
ゴーグルを鹵獲し、自信の目を保護するために着用したのでしょう。
その後ロシア連邦軍は、ダストゴーグルを制式採用し6B34と命名しました。
その初期型(第一世代とも言いますか)は、米軍官給品ダストゴーグルと構造が良く似ています。
制式採用したのは、やはり南オセチア紛争の現場からの意見があったものだと推測しています。
比較検討
正面
左:6B34
右:米軍官給品ダストゴーグル


こう比較すると米軍は丸みを帯びた形状に対し、ロシアは角ばった印象を受けます。
箱もロシアではわざわざプラスチックケースです、対して米軍のは紙箱です。
6B34もレンズ交換可能だと思われますが、換えレンズが入手できていませんので検討不可です。
後面
左:6B34
右:米軍官給品ダストゴーグル

ゴーグル上部構造及びベンチレーターの位置が似ています。やはり製造に辺りに参考にしたものと推測できますね。
細部
米軍官給品ダストゴーグル


6B34


米軍官給品ダストゴーグルではゴーグル内部にメッシュ加工が施されておりますが、逆に6B34はメッシュ加工が施されておりません。
ベンチレーター位置も同じようなところにあります。
とこのように意外なモノが使われ、その効果が現場で証明されたこと受け、制式採用されたという興味深い事実が明らかになりました。
その悩みとは、紛争時にロシア連邦軍兵士が装着しているゴーグルです。



紛争以前のロシア連邦軍でも、こんなゴーグルを装着している兵士は見たこと無かったですし、紛争後ではまったく見ることなかった
ゴーグルですが、ようやく確証を持って答える資料等が揃えることができました。
このゴーグルの正体は!!
米軍官給品ダストゴーグルでした!






レンズの色と形状、レンズの止め具が、まさに米軍官給品ダストゴーグルであるので確定しました。
上記画像のように、米軍官給品ダストゴーグルは、ゴーグル本体にスモークレンズ、クリアレンズが同封されております。
状況に応じて、交換することが可能です。
グルジア軍に米軍製品が採用されていたので、ロシア連邦軍兵士はグルジア軍の基地等を襲撃した際に
こうしたゴーグルも鹵獲運用したものと推測しております。
何故彼らはこのゴーグルを鹵獲運用したのか?
実はこうしたダストゴーグルは、紛争前のロシア連邦軍では制式採用されておりませんでした。
画像や動画を見ると、かなり砂埃が酷く車輛の上に搭乗する兵士にとっては辛いものであるため
ゴーグルを鹵獲し、自信の目を保護するために着用したのでしょう。
その後ロシア連邦軍は、ダストゴーグルを制式採用し6B34と命名しました。
その初期型(第一世代とも言いますか)は、米軍官給品ダストゴーグルと構造が良く似ています。
制式採用したのは、やはり南オセチア紛争の現場からの意見があったものだと推測しています。
比較検討
正面
左:6B34
右:米軍官給品ダストゴーグル


こう比較すると米軍は丸みを帯びた形状に対し、ロシアは角ばった印象を受けます。
箱もロシアでは
6B34もレンズ交換可能だと思われますが、換えレンズが入手できていませんので検討不可です。
後面
左:6B34
右:米軍官給品ダストゴーグル

ゴーグル上部構造及びベンチレーターの位置が似ています。やはり製造に辺りに参考にしたものと推測できますね。
細部
米軍官給品ダストゴーグル


6B34


米軍官給品ダストゴーグルではゴーグル内部にメッシュ加工が施されておりますが、逆に6B34はメッシュ加工が施されておりません。
ベンチレーター位置も同じようなところにあります。
とこのように意外なモノが使われ、その効果が現場で証明されたこと受け、制式採用されたという興味深い事実が明らかになりました。
2014年11月03日
ALPHA WAS HERE
ALPHA WAS HERE
米帝特殊作戦軍と連邦保安庁の合同訓練「ヤラセ2014」に遠路遥々遠征してきました!!
米露合同訓練「ヤラセ2014」 (その1)
http://ae119271.militaryblog.jp/e601951.html
え?温泉旅行はどうしたかって?

それはさておき、ついに最新 ФСБ ЦСН Альфа !! ですよ!!

(なおこの写真において、私はニーパッドを上下逆にしている恥ずかしい失敗をしていますwww orz )


最新アルファ装備でバシッと決めてみました、個人的にはポーチの不足&配置に妥協したところがありますが
これから随時揃えていきます。バカーチン少尉氏ともに話しましたが
「なんでわざわざWarrior Assault Systems DCSを使うんだろう?」と再度疑問が湧いてきましたよ。
正面アップ

装着しているAKマグポーチはHSGI TACOではなくロシア製のTACOコピーですww


本家より装着が楽々でしたね、
本家のピストルポーチを買った時は地獄をみました・・・なんで装着するのにラジオペンチがいるのかと(ry
Task Force US&RU
U.S.Army Special Forces Operational Detachment-Alpha
United States Air Force Pararescue
ФСБ ЦСН Альфа




夜間作戦



次回はダミーのAN/PVS-14を装着して撮影したいですね。
アルファにおいてて暗視装置類は、今の所AN/PVS-14のような単眼が主流です
(もっともAN/PSQ-20を使っている関係上、AN/PVS-15 やGPNVG-18等を使う可能性も否定できませんが)



室内突入訓練
扉を蹴って突入したかったのですよ!!! やっと夢が叶いました!!!
この度は、ホスト役を務めてくれましたバカーチン少尉氏は誠に感謝しております。
また一緒に作戦行動を行ってくれましたODA&PJの方々ありがとうございました。
とても楽しいひと時を過ごせました!!
また来年も九州の地を踏みたと思います、その時はポーランドかもしれませんしロシアかもしれません(笑)
米帝特殊作戦軍と連邦保安庁の合同訓練「ヤラセ2014」に遠路遥々遠征してきました!!
米露合同訓練「ヤラセ2014」 (その1)
http://ae119271.militaryblog.jp/e601951.html
え?温泉旅行はどうしたかって?
それはさておき、ついに最新 ФСБ ЦСН Альфа !! ですよ!!
(なおこの写真において、私はニーパッドを上下逆にしている恥ずかしい失敗をしていますwww orz )


最新アルファ装備でバシッと決めてみました、個人的にはポーチの不足&配置に妥協したところがありますが
これから随時揃えていきます。バカーチン少尉氏ともに話しましたが
「なんでわざわざWarrior Assault Systems DCSを使うんだろう?」と再度疑問が湧いてきましたよ。
正面アップ

装着しているAKマグポーチはHSGI TACOではなくロシア製のTACOコピーですww


本家より装着が楽々でしたね、
本家のピストルポーチを買った時は地獄をみました・・・なんで装着するのにラジオペンチがいるのかと(ry
Task Force US&RU
U.S.Army Special Forces Operational Detachment-Alpha
United States Air Force Pararescue
ФСБ ЦСН Альфа




夜間作戦



次回はダミーのAN/PVS-14を装着して撮影したいですね。
アルファにおいてて暗視装置類は、今の所AN/PVS-14のような単眼が主流です



室内突入訓練
扉を蹴って突入したかったのですよ!!! やっと夢が叶いました!!!
この度は、ホスト役を務めてくれましたバカーチン少尉氏は誠に感謝しております。
また一緒に作戦行動を行ってくれましたODA&PJの方々ありがとうございました。
とても楽しいひと時を過ごせました!!
また来年も九州の地を踏みたと思います、その時はポーランドかもしれませんしロシアかもしれません(笑)