元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2013年04月21日

ロシア連邦軍 新型迷彩服

ロシア、陸軍の新型フィールドユニフォームを発表

ロシア軍、伝統の耳覆い付き毛皮帽子「ushanka」を廃止へ

以前のニュースですが、ロシア連邦軍は現行迷彩服のデザインを止めて
新デザインのに変更します。



-40℃~40℃まで対応可能な一式セットで、その時の天候に応じて着用することになっています。
この迷彩服のデザインや細部の機能は
これまで連邦軍に支給されてきた迷彩服と大きく異なりますが
一部の機能は復活した経緯があります。

変更点 ①

記章類はベルクロ化され、縫い付けが不要になった。







これは米軍のACU(Army Combat Uniform)方式を採用し
裁縫する手間隙を無くしたものです。

変更点 ②

肩章の復活

これが一番大きい変更点で、一度は廃止した肩章を復活させたのです。





何故今頃になって肩章が復活したというと、こんな報道がありました

Погоны на полевой форме российских военных могут вернуть на плечи

現行のデジタルフローラ迷彩服は、階級章を胸と腕に取り付けることになっていましたが
現場サイドでは「階級章が見えにくいので不便である!なんとかしろ!!
と言う声を反映させたものです
元々ロシア前国防相を始め、上層部は西側基準にて動いていましたが
西側基準を見直そうという動きに合わせたものだと推測できます。

現場サイドではこの迷彩服変更に合わせて
個人の改造で肩章を取り付けている例が確認されています。









他にも、これはミリブロの報道が悪いのですが
耳覆い付き毛皮帽子「ushanka」を廃止」というは誤りです。
実際には冬季には、迷彩色の耳覆い付き帽子が支給されます。







ロシア帽

基本的に耳覆い付き帽子のことをウシャンカと呼ぶので、毛皮であっても化学繊維であっても
耳覆い付き帽子であればウシャンカです。
ロシアではこうした耳覆い付き帽子出なくても、帽子は必需品となります。

米国のACUはUCP(Universal Camouflage Pattern)を採用したところ、現場サイドから
「迷彩パターンを変更しろ!!」
というクレームを経て、迷彩が変更になったりと廃止したりしておりますが
一方のロシアでは、迷彩では無くデザインが変更になった
というのも面白い話ですね。

余談:現行のデジタルフローラ迷彩に、現場サイドからの不満は聞こえません。
迷彩だけは満足しているみたいです。  

Posted by CRS@空挺軍 at 23:04Comments(0)軍装

2013年04月16日

タクィカルの道は険しい

ロシア特殊部隊ご愛用のЗЕНИТ社製品をまたもや入手しました

РК-1



РК-2 と違ってラバーグリップ化しており非常に持ち易いです
初めからこちらを買えば良かったと思い、少し落ち込みましたorz

РК-1 & РК-2



ココまで行くとハンドガードも換装しようかとつい考えてしまいます・・・・
近頃のAK74Mは、M4カービンような存在になっていると思うのは私だけでしょうか?
(タクティカルパーツ的な意味で)



さてこのЗЕНИТ社は、AK74M以外の銃器にもタクティカルパーツを製造しています

消音性能で有名なAS-VALやVSSにも





装着例







傑作機関銃であるPKM、そしてその後継モデルPKP(Pecheneg)にも



実際にこれらのパーツは、実際に装着する隊員がいるのかな?と半信半疑でしたが
装着している例が見つかりました

ヤクート方面を管轄するSOBR “コブラ”



まだこの一例ですが、これから徐々に増えていくような気がします

他にもこんなパーツも・・・・これは私も知った時は大変驚きました!

ДТК-4(英:DTK-4)サプレッサー



5.54&7.62に対応のチタン製サプレッサー!!
画像のは5.45対応のです



掃討作戦時にAKに装着しており、実戦投入もされております



この他にもAK対応のサプレッサーがあるのですが、どちらかというと
ЗЕНИТ社製品のが主流のようです

以前はAKに装着するタクティカルパーツは外国製のが主流でしたが
じわじわとЗЕНИТ社のが浸透しつつあるのが
興味深いところですね、隊員によってはAK74Mのパーツが
ЗЕНИТ社製のみというのも見受けられます
ロシアのタクティカルパーツ事情でした

余談: k_a_r_d_e_n
動画や画像にも表記されていますが、この方は現役の内務省所属特殊部隊員です
自身の使用する銃器な装備を公開してくださる非常に素晴らしい方です
(装備が先進過ぎてあまり参考にはなりませんが・・・・)
ロシア装備マニアの方は必見です  

Posted by CRS@空挺軍 at 22:29Comments(3)AKタクティカル

2013年04月14日

ロシア連邦軍 狙撃銃の動向

ロシア連邦軍における狙撃銃は言うまでもなくドラグノフ狙撃銃(Снайперская винтовка Драгунова)ですが
近年におけるロシア連邦軍狙撃銃動向は、目まぐるしく変化しており
ここでその動向を書き記したいと思います

MVDやFSBは独自の狙撃銃の調達しており、皆様ご周知の上ですので
ここでは連邦軍のみ取り上げたいと思います

まず2年前にはこんなニュースが報じられました
Снайперская винтовка Драгунова проиграла войну

長年に渡り、ソ連/ロシア連邦軍の狙撃銃として採用されたSVDを退役させるという話です
これはSVDは各国の狙撃銃として陳腐化しており、早急に退役させ新型狙撃銃を導入すべき
という話でしたが、今の所はSVDの退役話は出てきておらず現在もSVDを運用しています

しかしながら一部連邦軍で外国製狙撃銃を導入しております

ロシア空挺、特別任務用に初の国外製狙撃銃を採用
ロシア通信 RIA Novosti によると、これら断片的に公表された情報を基に、対象モデルは "Steyr-Mannlicher SSG-69" と推測

実際にはSteyr-Mannlicher SSG 04& Steyr-Mannlicher SSG 08

が採用され、空挺軍の狙撃兵に支給しています

Соревнования снайперских пар ВДВ (Airborne troops snipers competition)





実際にに空挺軍狙撃兵が、Steyr-Mannlicher社製狙撃銃を使って射撃しています



Steyr-Mannlicher SSG 04は空挺軍のみならず
GRUスペツナズ山岳部隊の狙撃兵にも支給されています

第7親衛空挺師団



GRUスペツナズ



第34山岳旅団



そしてロシア連邦軍ではこのような動きもあります

Возьми на мушку

狙撃手学校設立の話 運用する銃はSVDとVSSだが
GRUスペツナズ用に外国製狙撃銃を導入すると明記(実際にはもうしております)

狙撃手学校関連ニュース

what-it-is-like-to-be-a-sniper

Элитная школа для военспецов

В Восточном военном округе начала действовать школа снайперов

В Краснодарском крае новобранцы снайперского отряда спецназа приступили к учениям

Курсанты школы снайперов ВВО совершенствуют навыки стрельбы и ведения боя


現在ロシア連邦軍では、狙撃兵を育成する学校を創設し
約3ヶ月の訓練を掛けて狙撃兵を部隊に送り出します、使用する銃器はSVDが主流です
大祖国戦争ではあんなに狙撃兵を有する軍隊でもあったのですが
ようやく狙撃兵という専門職が復活したのです
なお学校ではSV-98やSSG04などのボルトアクション式狙撃銃は殆ど教えていません

さてここまで読んだ方が疑問に思うことはあるでしょう・・・それは!

SVDの運用が続行されることや外国製狙撃銃のことは解ったけど
СВ-98(SV-98)はどうなっているの??


イズマッシュ社がSVDの後継用に開発したボルトアクション式狙撃銃СВ-98(SV-98)
確かに連邦軍狙撃銃として採用されましたが、現在本狙撃銃を運用しているのは・・・・

第4軍事基地(南オセチア)
第7軍事基地(アブハジア)の狙撃兵のみ


信じられませんが本当です・・・・

第4軍事基地(南オセチア)・第7軍事基地(アブハジア)にて運用されるSV-98







連邦軍上層部がSV-98に対してどのような不満があるのか不明瞭です
MVDやFSBではSV-98は愛用されていますが
連邦軍とは対照的であるのが興味深い所です

現在イズマッシュ社では、SVDの後継狙撃銃を目下開発中とのことですが
作動方式がボルトアクションなのかセミオートなのか不明です
ロシア連邦軍次期狙撃銃が如何様なモノに仕上がるのかも楽しみです

余談:長々しくなるので省略しましたが、GRUスペツナズではSteyr-Mannlicher社製の他にも
外国製狙撃銃を導入しています 一国の軍隊にはその国で製造された兵器を導入するのは過去の時代になったとも言えるでしょう  

Posted by CRS@空挺軍 at 21:07Comments(1)ニュース

2013年04月13日

【ステマ】『ミリコスガールズ』【ステマ】

実はこの装備本に協力していました(笑)

『ミリコスガールズ ‐Military Equipment Girls‐』

国内屈指の本格装備、資料価値の高い美形起用のグラビア本が発売

本の少しのばかりの協力ですが、皆様に見ていただけると幸いです
ロシアも米軍装備風になりつつあるので、私は大変参考になりました

今回は米軍特集ではありますが、是非とも第2弾を出したいという先方の願いもありますので
皆様是非ともお買い上げください!!宜しくお願い致します

P S 第2弾はロシア装備も特集できるかもしれませんよ  

Posted by CRS@空挺軍 at 16:49Comments(4)ニュース