2013年05月12日
ロシア連邦軍で使用されるAK用光学照準器
<2014/9/30 記事訂正>
ロシア連邦軍で使用されるAK用光学照準器については記しておきます。
ゲームサイドでの話しではなく、現場サイドに沿った内容となります。
現在ロシア連邦軍で、AK用光学照準器として
制式に採用されているのは下記の通りです。
基本的にこれらの照準器はPKMやRPKにも装着は可能です。
1P29
1P63 Obzor
1P76 Rakurs
1P78 Kashtan
メーカーはNPZです。
ロシア連邦軍で使用されるAK用光学照準器においては
採用はしたけど配備は極少数に留まっていることが現実です。
米英軍などで採用されている
ACOG(Advanced Combat Optical Gunsight:高度戦闘光学照準器)のように
兵士に行き渡っていないのが現実なのです。
個人的には配備する気あるのか?という考えですが、実際の所は解りません。
1P29



AKMに1P29を装着している荒業を披露しています。
1P63 Obzor


1P76 Rakurs

1P78 Kashtan

この画像の兵士は6sh105(フローラ迷彩版)&AK103を使っている非常に珍しい光景です。
またロシア連邦軍ではドットサイトは制式採用しておらず兵士個人の購入扱いとなります。
有名なKobraドットサイトも、連邦軍兵士では装着する兵士は殆ど見受けられません。
Kobraドットサイトを装着した希有な例


近年において連邦保安庁・内務省所属特殊部隊員が、EOTech社のホログラフィックサイトシリーズを自身のAK74Mの装着しています。
連邦軍特殊部隊員でもEOTech社のホログラフィックサイトシリーズを
自身のAK74Mの装着した事例も確認できますが、極少数の話です。
中には海外製のドットサイトを載せてもいます。
連邦軍特殊部隊員






以下の画像はとても珍しい画像です

連邦軍特殊部隊員において、AS-VALにホロサイトを載せているのは今の所彼だけです。
ホログラフィックサイトと言えば
ロシアでもホログラフィックサイトを製造していることは殆ど知られておりません。
このサイトはколлиматорный прицел(コリメーターサイト)所謂ドットサイトでした 訂正してお詫び申し上げます。
ロシア連邦軍用歩兵戦闘システム“ラートニク”にて試験されています。
Коллиматорный прицел "Кречет"といいます。





以上 現場サイドから見たロシア連邦軍で使用されるAK用光学照準器事情でした
余談
一見すると西側でよく見られる、「ホロサイトドットサイト+ブースター」の組み合わせに見えますが、
ブースターらしきのは、暗視装置です。

ロシア連邦軍で使用される暗視装置について、書ける機会があれば書きたいですね
ロシア連邦軍で使用されるAK用光学照準器については記しておきます。
ゲームサイドでの話しではなく、現場サイドに沿った内容となります。
現在ロシア連邦軍で、AK用光学照準器として
制式に採用されているのは下記の通りです。
基本的にこれらの照準器はPKMやRPKにも装着は可能です。
1P29
1P63 Obzor
1P76 Rakurs
1P78 Kashtan
メーカーはNPZです。
ロシア連邦軍で使用されるAK用光学照準器においては
採用はしたけど配備は極少数に留まっていることが現実です。
米英軍などで採用されている
ACOG(Advanced Combat Optical Gunsight:高度戦闘光学照準器)のように
兵士に行き渡っていないのが現実なのです。
個人的には配備する気あるのか?という考えですが、実際の所は解りません。
1P29



AKMに1P29を装着している荒業を披露しています。
1P63 Obzor


1P76 Rakurs

1P78 Kashtan

この画像の兵士は6sh105(フローラ迷彩版)&AK103を使っている非常に珍しい光景です。
またロシア連邦軍ではドットサイトは制式採用しておらず兵士個人の購入扱いとなります。
有名なKobraドットサイトも、連邦軍兵士では装着する兵士は殆ど見受けられません。
Kobraドットサイトを装着した希有な例


近年において連邦保安庁・内務省所属特殊部隊員が、EOTech社のホログラフィックサイトシリーズを自身のAK74Mの装着しています。
連邦軍特殊部隊員でもEOTech社のホログラフィックサイトシリーズを
自身のAK74Mの装着した事例も確認できますが、極少数の話です。
中には海外製のドットサイトを載せてもいます。
連邦軍特殊部隊員






以下の画像はとても珍しい画像です

連邦軍特殊部隊員において、AS-VALにホロサイトを載せているのは今の所彼だけです。
ロシアでもホログラフィックサイトを製造していることは殆ど知られておりません。
このサイトはколлиматорный прицел(コリメーターサイト)所謂ドットサイトでした 訂正してお詫び申し上げます。
ロシア連邦軍用歩兵戦闘システム“ラートニク”にて試験されています。
Коллиматорный прицел "Кречет"といいます。





以上 現場サイドから見たロシア連邦軍で使用されるAK用光学照準器事情でした
余談
一見すると西側でよく見られる、「
ブースターらしきのは、暗視装置です。

ロシア連邦軍で使用される暗視装置について、書ける機会があれば書きたいですね
Posted by CRS@空挺軍 at 21:26│Comments(11)
│情報源
この記事へのコメント
tactic-9製、toshikaー4は買わないんですか?
Posted by artem at 2013年05月12日 21:42
>artem氏
今の所購入する気はありません。
今の所購入する気はありません。
Posted by CRS@空挺軍
at 2013年05月12日 23:00

有名なコブラサイトなど種類は数多くあるのに、採用すらされていなかったとは…
それに採用されているものに関しても、何故あまり配備が進まず普及していないのでしょうか…
とても気になります
それに採用されているものに関しても、何故あまり配備が進まず普及していないのでしょうか…
とても気になります
Posted by Hans Reichardt at 2013年05月13日 12:33
>Hans Reichardt氏
金の問題か横流しの問題か、採用はしたけど性能が(ry
とは考えられるのですが、はっきりとした理由は解りませんね
このままの状態が続くとAK-12が採用されても
光学機器を載せない兵士が溢れ出ると思いますね。
なんのためのレールなのか?ということになります。
金の問題か横流しの問題か、採用はしたけど性能が(ry
とは考えられるのですが、はっきりとした理由は解りませんね
このままの状態が続くとAK-12が採用されても
光学機器を載せない兵士が溢れ出ると思いますね。
なんのためのレールなのか?ということになります。
Posted by CRS@空挺軍
at 2013年05月13日 22:36

はじめまして いつも主さんのブログ拝見させてもらってます AKシリーズが好きでずっと傭兵とかゲリラ装備をやっていたのですが最近このブログの影響でロシア装備を揃えたくてうずうずしております ロシア装備は費用がかなりかかるときいたのですが予算5万前後でいい感じに揃えられないでしょうか? またロシア軍でしたらどの部隊のがかっこいいでしょうかね?
Posted by 肉肉魚肉魚 at 2013年05月29日 19:23
>肉肉魚肉魚氏
ありがとうございます
>ロシア装備は費用がかなりかかるときいたのですが
正直に申し上げまして、肉肉魚肉魚氏が“何をしたい”かによります。
連邦軍兵士を再現したいのか?内務省?連邦保安庁??
そして物が実物かレプリカでさらに変わってきますし
この場でお答えすることができません。
費用がかかるという面ではどの装備界でも同様に
それなりに費用がかかりますとしか言えないと思いますね。
>またロシア軍でしたらどの部隊のがかっこいいでしょうかね?
これは私ではなく、肉肉魚肉魚氏が自分の判断で決めるべき項目ですね。
最初は確かに戸惑うかもしれませんが、ずっとやっていく内に
「この装備がやりたい!」という思いが必ず出てくるはずです。
私は是非とも貴方の判断で選んだ装備を見たいですね。
最後にロシア装備は資金もそうですが、物の到着にはかなりの時間が掛かります。私もある装備を入手するために、5年以上の歳月が掛かりました。
資金と時間を食う趣味ではありますが、私は肉肉魚肉魚氏のロシア装備を是非とも見たいですね。
最初は辛いとは思いますが、頑張ってください。応援しています。
ありがとうございます
>ロシア装備は費用がかなりかかるときいたのですが
正直に申し上げまして、肉肉魚肉魚氏が“何をしたい”かによります。
連邦軍兵士を再現したいのか?内務省?連邦保安庁??
そして物が実物かレプリカでさらに変わってきますし
この場でお答えすることができません。
費用がかかるという面ではどの装備界でも同様に
それなりに費用がかかりますとしか言えないと思いますね。
>またロシア軍でしたらどの部隊のがかっこいいでしょうかね?
これは私ではなく、肉肉魚肉魚氏が自分の判断で決めるべき項目ですね。
最初は確かに戸惑うかもしれませんが、ずっとやっていく内に
「この装備がやりたい!」という思いが必ず出てくるはずです。
私は是非とも貴方の判断で選んだ装備を見たいですね。
最後にロシア装備は資金もそうですが、物の到着にはかなりの時間が掛かります。私もある装備を入手するために、5年以上の歳月が掛かりました。
資金と時間を食う趣味ではありますが、私は肉肉魚肉魚氏のロシア装備を是非とも見たいですね。
最初は辛いとは思いますが、頑張ってください。応援しています。
Posted by CRS@空挺軍
at 2013年05月29日 20:59

>空挺軍氏
回答有り難うございます 揃える部隊のほうは画像とかを見ていろいろ考えてみます
>そして物が実物かレプリカでさらに変わってきますし
とあるんですがロシア装備はショップを見てみると実物ばっかな気がするんですが安価なレプリカとかもあるんですか?
一応中田商店とかロシア装備売っていたので見ているんですが
五年とかはさすがに主様ほど根気がないのでw
回答有り難うございます 揃える部隊のほうは画像とかを見ていろいろ考えてみます
>そして物が実物かレプリカでさらに変わってきますし
とあるんですがロシア装備はショップを見てみると実物ばっかな気がするんですが安価なレプリカとかもあるんですか?
一応中田商店とかロシア装備売っていたので見ているんですが
五年とかはさすがに主様ほど根気がないのでw
Posted by 肉肉魚肉魚 at 2013年05月29日 21:24
>肉肉魚肉魚氏
レプリカヘルメットは「helmetreplicas」が有名です。
レプリカヘルメットは「helmetreplicas」が有名です。
Posted by CRS@空挺軍
at 2013年05月29日 22:21

過去記事への通りすがりコメントとなってしまい申し訳ありませんが、1P63はドットサイトではないでしょうか?
Posted by ゆうき at 2013年09月02日 01:42
>ゆうき氏
本記事では「光学照準器」という一まとめにしたものであり
個別の種別では書いていません。
本記事では「光学照準器」という一まとめにしたものであり
個別の種別では書いていません。
Posted by CRS@空挺軍
at 2013年09月02日 06:49

>空挺軍氏
失礼しました。確かにAK用光学照準器、という括りでありスコープかドットサイトか、という分類の話ではあいですね。
>またロシア連邦軍ではドットサイトは制式採用しておらず兵士個人の購入扱いとなります。
という文面と1P63という名前から早とちりをしてしまいました、申し訳ないです。
失礼しました。確かにAK用光学照準器、という括りでありスコープかドットサイトか、という分類の話ではあいですね。
>またロシア連邦軍ではドットサイトは制式採用しておらず兵士個人の購入扱いとなります。
という文面と1P63という名前から早とちりをしてしまいました、申し訳ないです。
Posted by ゆうき at 2013年09月02日 13:51